歯周病(歯槽膿漏)とは
歯周病とは、歯周病菌の感染により歯の周りの骨が溶かされる病気です。
歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられており、その上に歯茎がのっています。骨が溶かされることで、歯茎の位置が歯の根っこ方向に下がってくるので、“歯茎が痩せる”という表現をすることがあります。
歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」など細菌により生じる歯や歯茎の病気の総称であり、また、歯槽膿漏(しそうのうろう)も歯周病の症状の一つにあたります。
成人の8割が歯周病(歯槽膿漏)に
歯周病は歯を支える歯茎と骨(歯槽骨)の病気です。症状が進むと、歯茎や歯槽骨が痩せて歯がグラグラと動揺する状態となり、更に重症化してしまうと歯が自然と抜け落ちてしまう場合もあります。
現代の日本の成人のうち、8割~9割の人が歯茎に何かしらの症状を抱えているとも言われており、歯周病はとても身近な病気と言えます。
また、歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないことから、気づかないうちに重症化しているケースも多く、「Silent Disease(沈黙の病気)」とも呼ばれています。
歯周病と全身の健康との関連性
近年の研究では、歯周病菌はお口の健康だけでなく、全身の様々な健康に影響を及ぼす可能性があることが報告されています。
特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢の方は歯周病菌によるリスクを回避できるよう注意が必要だと考えられます。
糖尿病と歯周病
生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病ですが、この2つの病気にも深い関連性があることが分かってきています。
抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善に向かったという報告もあります。
妊産婦さんと歯周病
歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。
これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。
妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。
動脈硬化と歯周病
歯周病菌が歯茎から血管の中にまで入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなると言われています。
血液の流れが悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こす可能性があります。
当院の歯周病の治療、
予防ケアについて
日本歯周病学会認定の
歯科衛生士」が在籍
口腔内にはおよそ300種類の細菌が存在しており、お口の環境が悪化すると増殖します。
当院ではまず、お口の状態に合わせてブラッシング指導や歯石とりなどのプロケア(プロによる
専門的なケア)を行い、ご自宅でのセルフケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
日本歯周病学会認定の歯科衛生士も在籍しており、歯科先進国スウェーデンで生まれた予防システム「GBT」に基づく専門的な歯周ケアや、先進のエアフローシステムによる歯に優しいクリーニングを受けられる設備も整えています。
そして、患者さまご自身でのプラークコントロール(歯垢や細菌の抑制)の方法を丁寧にお伝えし、二人三脚で健康なお口の環境づくりをサポートしてまいります。
GBTによる歯周病予防ケア
GBT(ガイデッド・バイオフィルム・セラピー-Guided Biofilm Therapy)とは、EMS社によって提唱されている、バイオフィルム(お口の中の細菌が集まって作られた細菌膜)の除去を目的とした予防処置です。
一般的に行われている予防処置では、単に歯石等を除去するだけで、その歯石を守っているバイオフィルムには注目していませんでした。GBTはバリアであるバイオフィルムをしっかり除去してから歯石等を除去していきますので、治療効果が格段に高まります。
また、従来法よりも歯を傷つけることがないため歯に優しいケアでもあります。
(重度の歯周病に対するメインテナンスにも非常に有効という報告もございます)
歯周病の
症状段階別の特徴
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1〜2mm)歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。 -
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。
しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。 -
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。
また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。 -
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm
以上)歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた
状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。
歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。
放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
歯周病の治療法について
-
歯のクリーニング(軽度の場合)
歯と歯茎の間(歯周ポケット)に溜まった歯石を除去し、歯の表面に付着したバイオフィルムを取り除いていきます。
これにより歯茎が引き締まり、徐々に元の健康的な状態に戻っていきます。歯周病の症状が軽度の場合は、歯科医院に数回程度通って歯石を除去すれば炎症が消退します。
-
ルートプレーニング
(中度の場合)歯周ポケットの奥深くにまで歯石のこびりつきが発生している場合、ルートプレーニングと呼ばれる専門の器具を用いた歯石除去を行う必要があります。
症状によっては出血や痛みを伴いますので、必要に応じて麻酔を行う場合もあります。 -
歯科用レーザーを用いた
歯周病治療
(中度~重度の場合)患者さまの症状やご希望に合わせて、歯科用レーザーを用いた歯周病治療にも対応しています。
当院で導入しているエルビウムヤグレーザー(Er:YAGレーザー)は、治療中の負担を軽減できる
「最も人に優しいレーザー」とされています。
表面の水分に反応する性質を活かすことで安全性を保ちながら高い殺菌効果が期待できます。歯と歯茎の溝にレーザーの光をあてることで、歯茎を切開せずに歯周病菌を除去することができ、出血や痛みを抑えた治療が可能です。
さらに歯肉の血行を促進して回復を早める効果も期待できます。歯石除去や他の歯周病治療と併行してレーザー治療を行います。 -
歯周外科(重度の場合)
歯周ポケットが極めて深く重度にまで進行した歯周病の場合、そのまま放置すると骨が溶ける可能性もあるため、早期に外科的な治療が必要となります。
麻酔を施して歯茎の一部を切除し、歯石を除去して縫合します。症状が重くなると治療期間も長引きますので、
早期発見できるよう「気になる」ことがあれば早めに受診し、特に自覚症状は感じなくとも定期的な検診をおすすめしております。